本日は介護者である家族が悩まれることの多い「認知症」について解説していきます。
最初に身内の介護でお悩みのご家族にお話ししておきたいのは、「認知症は病気」だということです。
認知症になると、家族に対して憎まれ口を言ったり、怒りやすくなることがありますが、それは本人がやりたくてやっているわけではなく、病気の症状としてそういう行動や言動になっているということを理解して頂ければと思います。
実際に身内を介護している方からすれば、そんなのはきれいごとだと思うかもしれませんが、頭の片隅に「認知症は病気」「病気だからこういう行動や言動をしている」と思っていれば、日々の介護が少し楽になると思います。
認知症とは
認知症とは、脳の病気・障害などの原因によって認知機能が低下し、日常生活に支障が出ている状態を指します。病名ではなく、特有の症状や状態を総称する言葉です。
日本では高齢化の進展とともに、認知症の人も増加しています。65歳以上の高齢者では、平成24年度(2012年度)の時点で7人に1人程度とされ、年齢を重ねるほど発症する可能性が高まり、今後も認知症の人は増え続けると予想されています。なお、認知症の前段階と考えられている軽度認知障害(MCI)の人も加えると4人に1人の割合となりますが、MCIの方が全て認知症になるわけではありません。
認知症の4つのタイプ
認知症を引き起こす病気(原因疾患)は多数存在しますが、認知症が進行する最大の原因は加齢です。
認知症のタイプは主に、以下の4つがあります。
-
アルツハイマー型認知症
認知症の原因としては最も多いといわれており、長い年月をかけて脳に、アミロイドβ、リン酸化タウというタンパク質がたまり認知症をきたすと考えられています。記憶障害(もの忘れ)から始まることが多いですが、失語(音として聞こえていても話がわかりにくい、物の名前がわかないなど)や、失認(視力は問題ないのに、目で見えた情報を形として把握し難い)、失行(手足の動きは問題ないのに、今までできていた動作を行えない)などが目立つこともあります。
-
レビー小体型認知症
脳にαシヌクレインというタンパク質がたまり、認知症をきたすと考えられています。記憶障害などの認知機能障害が変動しやすいことのほか、ありありとした幻視(実際にはないものが見える)や転びやすい、歩きにくいなどのパーキンソン症状、睡眠中に夢をみて叫んだりするなどの症状を伴うことがあります。どの症状が先に出てくるかはそれぞれです。
-
血管性認知症
脳梗塞や脳出血といった脳血管障害によって、一部の神経細胞に栄養や酸素が行き渡らなくなり認知症をきたすものをいいます。脳血管障害を起こした場所により症状は異なりますが、まひなどの体の症状を伴うことが少なくありません。
-
前頭側頭型認知症
脳の前頭葉と側頭葉が病気の中心として進行していき、同じ行動パターンを繰り返したり、周囲の刺激に反応してしまうなどの行動の変化が目立つ「行動障害型」と言葉の障害が目立つ「言語障害型」があります。
認知症にはいくつかの種類があります。アルツハイマー型認知症は、認知症の中で最も多く、脳神経が変性して脳の一部が萎縮していく過程でおきる認知症です。症状はもの忘れで発症することが多く、ゆっくりと進行します。
次いで多いのが脳梗塞や脳出血などの脳血管障害による血管性認知症です。障害された脳の部位によって症状が異なるため、一部の認知機能は保たれている「まだら認知症」が特徴です。症状はゆっくり進行することもあれば、階段状に急速に進む場合もあります。また、血管性認知症にアルツハイマー型認知症が合併している患者さんも多くみられます。
その他に、現実には見えないものが見える幻視や、手足が震えたり歩幅が小刻みになって転びやすくなる症状(パーキンソン症状)があらわれるレビー小体型認知症、スムーズに言葉が出てこない・言い間違いが多い、感情の抑制がきかなくなる、社会のルールを守れなくなるといった症状があらわれる前頭側頭型認知症といったものがあります。
「認知症」と「もの忘れ」の違い
加齢による「もの忘れ」は、認知症と同じ現象だと思われがちです。
しかし、もの忘れと認知症では、現れる症状に大きな違いがあります。
もの忘れと認知症の違いは以下の通りです。
もの忘れ | 認知症 | |
---|---|---|
原因 | 脳の老化 | 脳細胞の変性など |
忘れる範囲 | 体験した記憶の一部を忘れる | 体験した記憶のすべてを忘れる |
時間や場所の認識 | 認識がある | 認識できない |
症状の進行 | ほとんど進行しない | 進行する |
自覚の有無 | 忘れたことを自覚している | 忘れたことへの自覚がない |
もの忘れの典型例は「つい約束の時間を忘れてしまった」「爪切りをどこにしまったのか忘れた」などが挙げられます。
これは「約束をしていたこと」「爪切りをどこかにしまっていること」は覚えており、「忘れてしまった」という自覚がある状態です。
一方、認知症の場合は「約束をしたこと」や「爪切りをしまったこと」自体を忘れてしまうため、認知症の場合は、本人に「忘れた」という自覚がありません。
このように、もの忘れが体験したことの一部のみを忘れるのに対して、認知症は体験したことそのものを忘れてしまうのです。
認知症のサイン・症状
認知症の症状は、記憶障害や見当識障害、理解力・判断力の低下などの中核症状と、行動・心理症状に大別できます。
中核症状
認知症の中核症状の例として、次のようなものがあります。
主な4つの中核症状
まず、認知症の中核症状として現れる以下の4つについて、具体的に紹介していきます。
・記憶障害
記憶障害は、とくにアルツハイマー型認知症に起こることの多い症状です。
記憶は、新しいことを覚える「即時記憶」、昨日の食事など短期的な記憶を思い出す「近時記憶」、過去の特徴的な出来事などを思い出す「遠隔記憶」に分類されます。
このうち、認知症の初期に起こることが多いのが即時記憶障害で、昔の出来事などは覚えていますが、新しく体験した物事を覚えることができなくなります。
夕暮れ症候群と呼ばれる、夕方になると心が落ち着かなくなり、帰宅願望を訴えたり徘徊を始めたりする症状も、記憶障害によって引き起こされるものとされています。また物を置いた場所を忘れることから、「盗まれた」と被害妄想を引き起こしたり、他人の物を盗むといった症状を引き起こすケースもあります。
症状が進行すると、近時記憶や遠隔記憶にも障害が及んでしまい、以前の記憶も失われてしまうと言われています。
こうした認知症による記憶障害は、加齢に伴うもの忘れとは異なり、体験したこと自体を忘れ、もの忘れをしている自覚もなくなるのが特徴です。
・見当識障害
見当識障害とは、時間や場所、人物など、現在自分が置かれている状況を把握する能力に障害が起こることを指します。
認知症における見当識障害では、最初に時間がわからなくなることが多く、この段階では周囲から認知症を疑われることはほとんどありません。
しかし症状が進行すると、普段から歩き慣れている場所で迷うなど、場所の認識に障害が現れるようになります。
さらに進行すると、家族のことを誰なのかわかなくなるといった、人物の認識にも障害が出てしまうことになります。
とはいえ、認知症ではなかったとしても、加齢によってある程度は見当識の衰えが起こるとされているため、初期状態で見つけることが容易でないことも確かです。
・失認・失行・失語
失認とは、身体的、器官的な問題がないにも関わらず、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感で物事を判断することができなくなってしまうことです。
見たり触ったりしてもそれが何であるかを認識できなかったり、自分の体に起こっていることが理解できなくなったりします。
失行とは、同じく身体的には問題ないのに、服の着方や道具の使い方がわからなくなるなど、日頃行っていた動作などができなくなってしまうことです。
失語は、意味のある言葉を話せなくなったり、相手の言葉の意味が理解できない、言葉が出にくくなるなどの症状のことです。
いずれも、認知症によって引き起こされた脳の障害が原因となって起こる症状とされています。
・実行機能障害
実行機能障害とは、脳の機能が阻害され、物事を論理的に順序立て、実行する能力が失われてしまう症状のことです。
アルツハイマー型認知症・血管性認知症・前頭側頭型認知症など、多くの認知症で初期からみられる症状として知られています。
実行機能障害が起こると、買い物や食事の準備など、日常生活のなかにある手順や工程が多い行為をするのが難しくなります。
また、無計画な行動をしてしまったり、指示を受けないと行動が開始できなかったりと、暮らしに与える影響が大きくなります。
そのため認知症の症状のなかでは、この実行機能障害が、社会生活を送るうえで最も影響が大きい症状であると考えられています。
・周辺症状(BPSD)は個人差が大きい
認知症の行動・心理症状(BPSD)とは、中核症状によって現れる行動異常や精神・心理症状です。
これらは、認知症の患者本人の性格や周囲の環境、あるいは心理状況など、多くのものに影響されます。
このため、認知症のタイプが同じであったとしても、まったく違う症状がみられるなど、個人差がかなり大きく、ケースごとに個別に対応することが必要です。
行動症状
・徘徊
認知症全般に多いBPSDの行動症状として、一人で外出してしまう「徘徊(はいかい)」が挙げられます。
徘徊は、記憶障害や認知機能の低下、家庭内でのけ者にされることに対する不安などによって引き起こされると言われています。
・暴言や暴力
前頭側頭型変性症などで特によく見られるのが、「暴言・暴力」です。
これは、理性を司る前頭葉の機能が低下することによる人格変化や、介護を受けるなかで抱えるストレスなど、さまざまな原因が重なって起こると言われています。
・レム睡眠行動異常
レビー小体型認知症の特徴的な行動症状として、「レム睡眠行動異常」と呼ばれるものがあります。
これは筋肉の動きを抑制する機能が低下することによって、眠りの浅いレム睡眠のときに、夢に反応して大声を出したり、暴れたりしてしまう症状です。
結果、昼夜逆転して夜に覚醒するようになったり、睡眠障害で一日中半分寝ているような状態を繰り返したりします。
・食行動異常
アルツハイマー型認知症や前頭側頭型認知症に多いのが、「食行動異常」です。
食行動異常は、実行機能障害や嚥下障害によって食べることが困難になったり、食べ過ぎてしまったり、食べ物以外のものを食べようとしたりする状態になります。
・心理症状
BPSDの心理症状として挙げられているものはさまざまです。
・妄想やうつ
多くの認知症で起こる代表的なものに「妄想」や「うつ」、「アパシー」などがあります。
妄想には、記憶障害によって物を盗まれたと思い込む「物盗られ妄想」、自分が老人ホームに置き去りにされたと思い込む「見捨てられ妄想」などがあります。
「うつ」と「アパシー」は、意欲や自発性が低下する状態を指します。抑うつや悲壮感が目立つのがうつ、意欲の低下が目立つのがアパシーです。
・幻視
レビー小体型認知症の8割に見られる代表的な心理症状には、幻視があります。視覚などの認識能力が低下することで、実在しない人物や動物、虫などがいると錯覚してしまう状態になります。
認知症になると、認知機能の低下、寂しがるなどの気分のムラが大きくなるだけでなく、環境の変化などに影響されて不安や焦燥が大きくなって心理症状につながってしまいます。
この不安・焦燥が募ると、ほかのBPSDも現れやすくなると言われています。
行動・心理症状(BPSD)
認知症に伴う行動・心理症状(BPSD)には、次のようなものがあります。
- 不安、一人になると怖がったり寂しがったりする
- 憂うつでふさぎこむ、何をするのも億劫がる、趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなる
- 怒りっぽくなる、イライラ、些細なことで腹を立てる
- 誰もいないのに、誰かがいると主張する(幻視)
- 自分のものを誰かに盗まれたと疑う(もの盗られ妄想)
- 目的を持って外出しても途中で忘れてしまい帰れなくなってしまう
軽度認知障害(MCI)のサイン・症状
認知症のサインまではいかなくても、少しだけ加齢によるもの忘れが強いと感じたら、MCIの可能性も考えられます。
MCIの特徴としては、下記の3つが挙げられます。
- 以前と比べてもの忘れなどの認知機能の低下がある、本人が自覚している、または家族等によって気づかれる
- もの忘れが多いという自覚がある
- 日常生活にはそれほど大きな支障はきたしていない
中核症状と周辺症状(BPSD)の違い
認知症の症状は、大きく「中核症状」と「行動・心理症状」の2つに分けられます。
中核症状とは、認知症患者の場合、ほとんどのケースで現れる症状のことです。
アルツハイマー型認知症で言えば、ものを覚えられなくなる「記憶障害」、時間や場所がわからなくなる「見当識障害」などがその典型例です。
一方、行動・心理症状(BPSD、Behavioral and psychological symptoms of dementia)は、その人の生活環境や性格、それまでの人生史などが影響し、人によって現れ方が異なります。
一般的に、認知症でみられることの多い行動・心理症状(BPSD)としては、抑うつや興奮などが挙げられます。
認知症の治療と支援
認知症には、根本的な治療が困難な認知症と治療可能な認知症とがあります。
根本的な治療が困難な認知症としては、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などの変性性認知症が挙げられます。
治療可能な認知症としては、正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、甲状腺機能低下症などの内分泌疾患、ビタミンB1欠乏症・ビタミンB12欠乏症・葉酸欠乏症、自己免疫性疾患、呼吸器・肝臓・腎臓疾患、神経感染症など内科的疾患によって起きる認知症があります。処方薬などの薬剤によっても、認知症のような症状があらわれることがあります。
認知症かもしれないと思ったら、まずはかかりつけ医に相談し、認知症サポート医や認知症疾患医療センターの専門医療機関を受診しましょう。
アルツハイマー型認知症などの変性性認知症に対しては、できるだけ症状を軽くして、進行の速度を遅らせることが現在の治療目標となります。
治療法には薬物療法と非薬物療法があり、これらを組み合わせて治療を行います。
認知症の行動・心理症状(BPSD)には
BPSDに対しては、適切なケアや環境調整、リハビリテーション等の非薬物療法が優先されます。
ケアの基本はその人らしさを尊重するパーソンセンタードケアを基本とし、認知症の人の視点や立場に立って理解しようと努めること(認知症の人がつじつまの合わない話をしても否定したり、叱ったりしないで耳を傾ける態度をとること)、得意なことや保たれている機能をうまく使うことが重要です。
環境調整としては、デイサービス等の介護サービスや、定期的に訪問マッサージなどの利用を検討し、認知症の人が心地よく安心して暮らせるような環境(転倒防止のためにつまずきやすい場所は段差をなくして階段や廊下の照明を明るくする、室内は使い慣れた物を置き、模様替えはできるだけ避ける、訪問マッサージでの定期的な会話やコミュニケーション)、そして、介護する人が介護しやすい環境を作ることが必要です。
リハビリテーションとしては、ウォーキングや体操などの運動療法、リアリティ・オリエンテーション(常に問いかけを行い、場所・時間・状況・人物などの見当識を維持する)、簡単な楽器演奏などの音楽療法、過去を回想することも有効とされています。
それでもBPSDのコントロールが難しく、ご本人と介護する人の苦痛が強い場合は、抗精神病薬、抗うつ薬、漢方薬などを使用することがあります。これらの薬剤を投与するにあたっては、高齢者では副作用が生じやすいこと、転倒や骨折のリスクが高くなること、死亡リスクが上昇することを考慮し、慎重に行う必要があります。そのため、BPSDに対して薬物治療が行われる際には、専門家の指導のもとで、認知症の人ご本人の反応を注意深く観察しながら進めてください。
認知症 訪問マッサージ施術の流れ
お問合せ
無料体験のご希望、質問など
「お問合せ・ご予約」フォームより送信下さい。
直接TEL、LINEでのお問合せでも大丈夫です。
翌日までには、返信させて頂きます。
無料施術体験
無料体験日程を決め、実際に無料施術を体験して頂きます。
その時に、身体や疾患の事を詳しく聞かせて下さい。
その後、検査をしてマッサージ施術を体験して頂きます。
最後に、同意書について丁寧に分かりやすく説明させて頂きます。
医師から同意書をもらう
かかりつけ医もしくは普段通院している先生に、同意書の作成を依頼してください。
同意書を依頼する医師が決まりましたら、こちらで医師に対するご依頼書と同意書をご用意いたします。
同意書が発行され次第、施術開始になりますので
お電話・メールにて同意書が届いた事をお伝えください。
初日の日程、時間を決めていきます。
訪問マッサージ施術スタート
初回は、再度、問診と検査をして
身体の状態を細かく把握させて頂き、
ご利用者様のご希望と合わせて治療方針を決めさせて頂きます。
その後、初回治療になります。
認知症に訪問マッサージを利用するメリット
定期的に訪問マッサージを利用することによって、会話を通じてコミュニケーションを取ると認知症の予防になる可能性があります。
実際に当院の利用者さんで、認知症の疾患をお持ちの方が訪問マッサージを利用することになってから、精神的に安定しているとご家族が喜ばれているケースが複数あります。
認知症の患者さんは、健康保険を利用し、ご自宅に伺って行う訪問マッサージをご利用頂ける場合が多いです。
お気軽にご相談下さい!