Loading...
MENU

お電話でのご予約・お問い合わせは番号をクリック

お気軽にご予約・お問い合わせ下さい

090-4249-8832

腰椎圧迫骨折

腰椎圧迫骨折とは?

腰椎圧迫骨折は、脊椎圧迫骨折の一種で、腰椎の椎体という部分に外から圧力がかかって起きる骨折のことをいいます。

尻もちなどの外力による受傷が多く見られます。女性の高齢者に多く見られる代表的な骨折であり、近年では長寿化により高齢者が増加したことから、圧迫骨折の受傷者も多くなっています。

腰椎圧迫骨折の原因

若年層では高所からの転落等、強力な外力により受傷します。
高齢者では、尻もちや重い物を持ち上げたなど、比較的軽微な外力で生じます。高齢者の受傷では骨粗鬆症が起因となっている事がほとんどであり、骨粗鬆症の予防が圧迫骨折の予防に繋がります。

骨粗しょう症は閉経後のホルモンバランスも影響していると言われており、特に女性が発症するケースが多くあります。

実際に訪問マッサージの現場でも、腰椎圧迫骨折でリハビリを受けている方の大多数が女性です。

腰椎圧迫骨折の症状

疼痛(痛み)

受傷時に強い痛みがあります。寝返り、起き上がり、立ち上がりなど、動作に伴って痛みが増強します。

叩打痛

腰椎圧迫骨折した部分は突起が飛び出したような状態になります。その飛び出した部分を叩くとさらに痛みが増します。

後弯変形

一般的に言われる猫背の様に背骨が丸く変形してしまい、複数箇所の圧迫骨折のために背中が丸くなり身長が低くなる場合もあります。

神経症状

骨のつぶれ方によっては神経を圧迫し、下肢のしびれ・筋力低下が起こります。

腰椎圧迫骨折の後遺症とリスク

腰椎圧迫骨折は、病状の悪化や後遺症が残るなど様々な症状を引き起こすことがあります。

腰椎圧迫骨折を治療せずに放置してしまうと、骨が曲がることや変形してしまうことがあるのですが、これにより背中が丸くなると胸を圧迫して肺活量が減少する恐れがあり、身体機能の低下につながることも考えられます。

また、胃が圧迫されることによって食欲の低下や、逆流性食道炎のような内臓の病気につながることも考えられます。

こうした様々な症状が現れることで日々の活動量が減っていくことも多く、それによってさらなる骨密度の低下、筋力の低下につながり、最終的には寝たきり状態になってしまうといったリスクが高まるため気を付けなければなりません。

腰椎圧迫骨折の診断と治療

 

診断

レントゲン検査により診断を行います。レントゲン画像では椎骨がつぶれて楔状に変形して見えます。
また急性期には診断が出来ない事があります。そのような場合にはCTまたはMRI検査を行います。

骨粗しょう症による圧迫骨折も考えられるため、その場合は骨密度の検査も実施されます。
ただの腰痛だと思い込んで放っておくと治療が遅れて悪化する可能性もあるので、気になる症状があれば早めに専門の医師に診てもらいましょう。

治療

保存療法

麻痺などの神経症状がない場合には、まず保存療法を行います。
圧迫骨折の治療の原則は「安静と疼痛コントロール」です。できる限り安静を保つよう心掛けてください。
またコルセットの着用は必須です。簡易なものではなく医療用コルセットを作成することをおすすめします。
2~3ヶ月の保存療法により、約80%の患者さんに骨癒合が見られると言われています。

保存療法は、骨折した部分が自然に固まるのを待つ方法なので潰れた椎体が元の形に戻るわけではないのですが、安静にすることで痛みを軽減し、骨の変形を防ぐことができます。痛みが和らぐまでの期間には個人差がありますが、日々安静を心がけて過ごすことで1か月~数か月程度すると痛みが軽減されると言われています。コルセット等で固定するだけでなく、炎症を抑えるための湿布の使用や、鎮痛剤や血行改善薬などの内服薬を服用して経過を見ることもあります。

手術療法

十分な保存療法(2週間から3ヶ月)を行っても痛みが取れない場合には手術を選択することもあります。他に

等の症状が見られる場合は手術の適応になります。

手術にもいくつか種類がありますが、その中でも比較的身体への負担が少ないと言われるのが、バルーン椎体形成術(BKP)です。バルーン椎体形成術(BKP)は全身麻酔をして行う1時間程度の手術で、背中に1cm程度の針穴を2か所開け、そこからバルーンを用いて潰れた椎体に空間を作り、そこにセメントを注入して骨折前の状態に近づけます。早期に痛みを和らげるだけでなく、QOL(生活の質)の向上も期待できる手術と言われています。

椎体を3箇所以上を圧迫骨折しているなど重症の場合は、ボルトなどを使って骨を固定する後方進入椎体固定術(TLIF/PLIF)などの手術が行われます。

腰椎圧迫骨折にならないための注意点

腰椎圧迫骨折にならないために注意点はしたいのが、骨粗しょう症の予防です。

日頃から適度な運動を行い、丈夫な骨を保つためにも日頃から栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

骨を形成するカルシウムを摂取するために、牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品を食事に適量取り入れたり、鮭やいわしなどの魚類、キノコ類などに含まれるビタミンDは、カルシウムの吸収を助けるので併せて摂取すると効果的です。ビタミンDは太陽の光を浴びると体内でつくりだされるので、日光浴も骨粗しょう症予防におすすめです。

また、日常生活における歩行や寝返りなど何気ない動作から圧迫骨折を引き起こす恐れもあります。住み慣れた家でも小さな段差につまずくことや、スリッパを履いていて滑るなどして、転倒して圧迫骨折を引き起こす恐れもあるので注意しましょう。

腰椎圧迫骨折のリハビリと運動療法

急性期(骨折後1~2週程度)

基本的には安静が第一になります。痛みに合わせながら可能な範囲で離床を促し、 下肢ROM訓練、基本動作指導などを行います。

回復期(2~4週間程度)

痛みは落ち着いてきますが、骨癒合が完全にできているわけではないので注意しつつ、急性期より積極的に離床を促します。
歩行訓練や下肢筋力トレーニングなどを行います。

慢性期(4週間以降)

この時期になると、自宅で受けられる訪問リハビリや訪問マッサージが有効になります。

定期的に筋肉をほぐし、筋緊張を緩めることによって歩行中のつまづきや、転倒を予防することにつながります。

 

腰椎圧迫骨折の施術の流れ

お問合せ

無料体験のご希望、質問など

「お問合せ・ご予約」フォームより送信下さい。

直接TEL、LINEでのお問合せでも大丈夫です。

翌日までには、返信させて頂きます。

無料施術体験

無料体験日程を決め、実際に無料施術を体験して頂きます。

その時に、身体や疾患の事を詳しく聞かせて下さい。

その後、検査をしてマッサージ施術を体験して頂きます。

最後に、同意書について丁寧に分かりやすく説明させて頂きます。

 

医師から同意書をもらう

かかりつけ医もしくは普段通院している先生に、同意書の作成を依頼してください。

同意書を依頼する医師が決まりましたら、こちらで医師に対するご依頼書と同意書をご用意いたします。

同意書が発行され次第、施術開始になりますので

お電話・メールにて同意書が届いた事をお伝えください。

初日の日程、時間を決めていきます。

 

訪問マッサージ施術スタート

初回は、再度、問診と検査をして

身体の状態を細かく把握させて頂き、

ご利用者様のご希望と合わせて治療方針を決めさせて頂きます。

その後、初回治療になります。

 

腰椎圧迫骨折と訪問マッサージのメリット

腰椎圧迫骨折後は、寝たきり状態になるリスクが高くなります。

寝たきりにならないためには、定期的に歩行練習をしたり、訪問マッサージによって筋緊張を緩めることで転倒を防止したり、歩行がスムーズになることを目指すことが出来るので、気になる方はお気軽にご相談、ご連絡してください。

 

毎月
3名限定
初回無料体験受付中

訪問マッサージBUDDY

\ご予約・お問い合わせはこちら/

お電話でのご予約・お問い合わせは番号をクリック

お気軽にご予約・お問い合わせ下さい

090-4249-8832
受付時間
月~金 8:30~17:30(土日休み)
事務所
千葉市花見川区幕張本郷6-3-28-2