本日は訪問マッサージで稀に遭遇する「閉塞性動脈硬化症」です。
聞き慣れない疾患かもしれませんが、放置すると怖い疾患です。早速解説していきましょう。
閉塞性動脈硬化症とは
動脈硬化による狭窄(細くなる)や閉塞(詰まる)は、全身の動脈に起こります。脳の動脈が狭窄・閉塞すると一過性脳虚血発作や脳梗塞を起こし、心臓の冠動脈が狭窄・閉塞すると狭心症や心筋梗塞を起こします。手や足の動脈が狭窄・閉塞して栄養や酸素を十分に送り届けることができなくなると、手先や足先が冷たくなったり、筋肉の痛みが出たりします。このような状態を閉塞性動脈硬化症と言います。
閉塞性動脈硬化症の原因である動脈硬化は、コレステロールなどの成分が動脈の内部に付着したり、高血圧や喫煙などで常に血管に負担がかかってしまうことで引き起こされます。
中年以降の男性に多い疾患で、四肢(主に下肢)の動脈硬化が原因となり、血管の狭窄や閉塞が起こることで血流が阻害され、手先や足先に酸素や栄養が運ばれなくなる病気です。 ちなみに、閉塞性動脈硬化症の患者さんは、四肢だけでなく他の血管でも動脈硬化を起こしていることが少なくありません。
閉塞性動脈硬化症の症状と検査
軽度のものから重度のものまで、見られる症状は様々です。症状の分類としてFontaine(フォンテイン)分類が用いられます。この分類は1度~4度まであります。
I度 冷感・しびれ感
II度 間欠性跛行(かんけつせいはこう):しばらく歩くとふくらはぎなどが締めつけられるように痛くなり歩けなくなるが、休憩すると痛みが無くなって再び歩ける。狭窄や閉塞が悪化すると、次第に歩ける距離が短くなる。「以前は駅までなんとか休まずに歩けたのに、最近は3回休まないと駅にたどり着かない…」など。
III度 安静時痛:歩かずに安静にしていても痛みが続く。
IV度 潰瘍・壊死:皮膚や筋肉の血流が不足して、小さな傷や低温やけどなどをきっかけに、皮膚に潰瘍や壊死を起こし、細菌感染を伴って治りません。
まとめると、
1度 ほぼ無症状な状態です。時折、下肢の冷感や痺れなどが感じられる場合があります。
2度 少し歩くと下肢に疼痛や痺れが出て歩けなくなる間欠性跛行(かんけつせいはこう)が見られます。これは以前、解説した脊柱管狭窄症でも見られる症状なので、鑑別が必要です。
3度 3度になると、安静時疼痛が見られます。じっとしていても痛い、楽な体勢が無い状態になり、痛みで眠れない場合もあります。睡眠の質が低下するとQOLの低下にも繋がります。
4度 最も重篤な状態です。血流が重度に阻害され続け、足先に潰瘍や壊疽が生じ、最悪のケースでは足を切断しなければならないこともあります。
次のような検査で重症度を客観的に評価して狭窄や閉塞している場所を特定し、治療方法を検討します。
1)下肢動脈圧測定
手の血圧は上腕にマンシェットを巻いて肘(上腕動脈)で測定しますが、足の血圧は足首にマンシェットを巻いて足の甲(足背動脈)や内側のくるぶしの近く(後脛骨動脈)で測定します。足の血圧は、手の血圧と比べると同じか、少し高いのが普通です。血流障害が疑われるときは、両手と両足の血圧を測って、ABI(Ankle-brachial Index:足関節上腕血圧比)を計算して、障害の度合いを評価します。
2)動脈超音波検査
足や腕の動脈を、直接、超音波で見ることで、狭窄や閉塞を調べることができます。さらに、ドップラー検査を追加すると、血液の流れの状態を詳しく調べることができます。
3)CT検査
血管の動脈硬化の程度、特に、石灰化と呼ばれる石のように硬くなった部分が分かります。さらに、造影剤を点滴しながらCTを撮影すると、血液の流れている部分が白く映るので、動脈の狭窄や閉塞の場所や程度が分かります。
4)血管造影検査
狭窄や閉塞している場所の近くにカテーテルを入れて、造影剤を注入することで、動脈の狭窄や閉塞の場所や程度が最も詳しく分かります。カテーテルによる血管内治療(後述)につながる検査です。なお、閉塞性動脈硬化症の患者さんは、心臓の冠動脈にも病気のあることが多いので、心臓カテーテル検査を同時に行う場合があります。
閉塞性動脈硬化症の原因
糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病、喫煙などが危険因子です。
喫煙者は非喫煙者よりも間欠性跛行のリスクが約3倍高まるといわれています。また、糖尿病がある場合、動脈硬化が重症化しやすく、下肢の切断率が5~10倍高くなるという報告もあるそうです。
たばこに含まれるニコチンは、毒性の強い物質であるばかりでなく、血管を収縮させる作用があります。また、血液中の中性脂肪を増加させるとともに、高血圧、動脈硬化の原因になります。禁煙できなければ、症状が悪化するうえ、血行再建術を行っても症状が再発してしまいます。
脊柱管狭窄症との見分け方は?
症状の説明で少し触れましたが、同じ間欠性跛行が見られる疾患に脊柱管狭窄症があります。
脊柱管狭窄症では休んだり、前屈等のストレッチで改善する場合が多いですが、閉塞性動脈硬化症の場合、伸ばしても改善しない、足が冷たいなどの特徴があります。 しっかりと鑑別するには画像診断などが必要になりますが、一つの目安として気にしてみると良いと思います。
閉塞性動脈硬化症の治療
前述したとおり、閉塞性動脈硬化症は糖尿病や高血圧等の生活習慣病がベースにあることが多く、先ずはそちらの治療が先決です。
また、喫煙者の場合、最も大事なのが「禁煙」です。喫煙すると血管が収縮するため、禁煙ができなければどの治療も効果が望めません。禁煙は絶対です。
閉塞性動脈硬化症の治療法は、症状の程度(Fontaine分類)によって異なります。
冷感やしびれ感(I度)程度であれば、経過を観察します。禁煙を厳守し、歩くことを心掛けてください。
間欠性跛行(II度)がみられる場合には、禁煙を厳守し、生活習慣の改善や薬物療法、運動療法を行います。血糖や血圧、コレステロールの管理も重要です。また運動療法も効果的です。それでも症状が改善しない場合や、悪化する場合には血行再建術(後述)を行うことがあります。血行再建術を行うかどうかは、患者さんのライフスタイルによります。例えば、100mは歩けるという場合、身の回りのことができればよいという患者さんであれば薬物療法を続けるだけでも構いませんが、仕事や趣味でよく歩くという患者さんには血行再建術について相談することになります。
安静時痛(III度)や潰瘍・壊死(IV度)がみられる場合には、痛みを取り除くため、および感染を併発して全身状態の悪化を招くことを防止するために血行再建術が必要になります。血行再建術を行うのが原則ですが、動脈硬化が進んでいると十分な血流を回復させることができないために、切断せざるを得ないこともあります。
初期の場合、投薬治療がメインになります。並行して血行改善のために歩くこと、下肢を温めることも重要です。歩くことで詰まった血管を迂回する形で側副血行路が発達するので、足の症状が出るまでは積極的に歩きましょう。 進行した場合、動脈のバイパス手術やカテーテルでステントを挿入する手術、最悪の場合、足の切断などの外科的治療が選択されます。
足が冷えると血管が収縮し、血液の流れがさらに悪くなります。
靴下や電気毛布を使って保温に努めてください。入浴も血行改善に役立ちます。爪を切る際は、深爪をしないようにしましょう。四季を通じて素足を避け、靴下を着用して足を保護し、靴も足先のきつくないものを選ぶようにしましょう。
足はいつも清潔にして、水虫などの皮膚病にかからないように心掛けましょう。
閉塞性動脈硬化症の患者さんでは、小さな傷や低温やけどなどがなかなか治らず、感染を起こすことや、壊死に悪化することがあります。電気あんかや湯たんぽを使用すると、低温やけどを起こすことがあります。使用する場合には手足に直接あたらないよう、間接的な保温になるよう注意しましょう。特に、糖尿病のある方は、四肢の感覚障害を伴っていて、やけどに気づくのが遅れる場合があるので要注意です。
閉塞性動脈硬化症の施術の流れ
お問合せ
無料体験のご希望、質問など
「お問合せ・ご予約」フォームより送信下さい。
直接TEL、LINEでのお問合せでも大丈夫です。
翌日までには、返信させて頂きます。
無料施術体験
無料体験日程を決め、実際に無料施術を体験して頂きます。
その時に、身体や疾患の事を詳しく聞かせて下さい。
その後、検査をしてマッサージ施術を体験して頂きます。
最後に、同意書について丁寧に分かりやすく説明させて頂きます。
医師から同意書をもらう
かかりつけ医もしくは普段通院している先生に、同意書の作成を依頼してください。
同意書を依頼する医師が決まりましたら、こちらで医師に対するご依頼書と同意書をご用意いたします。
同意書が発行され次第、施術開始になりますので
お電話・メールにて同意書が届いた事をお伝えください。
初日の日程、時間を決めていきます。
訪問マッサージ施術スタート
初回は、再度、問診と検査をして
身体の状態を細かく把握させて頂き、
ご利用者様のご希望と合わせて治療方針を決めさせて頂きます。
その後、初回治療になります。
リハビリ
「歩く」ことは特別な用具や場所を必要とせず、また体への無理な負担がなく、安全性にも優れています。閉塞性動脈硬化症のために間欠性跛行で足が痛くなるようになると、歩かなくなる患者さんがおられますが、歩くことによってそれまであまり使われていなかった細い血管(側副血行路)の血流が増えて、症状が緩和されます。痛みがある程度我慢できる間は歩き続け、強い痛みのでる一歩手前で休みながら、繰り返し歩くよう心掛けましょう。
閉塞性動脈硬化症と訪問マッサージ
閉塞性動脈硬化症は、早期発見して生活習慣の改善ができれば投薬と運動で改善が見込めます。そして、血行の改善には保温の他に訪問マッサージも有効です。医師と相談して身体状況に問題が無ければご利用をオススメします。早期発見のためにも、四肢の冷感や痺れが気になる場合は循環器の専門医を受診しましょう。